植え方:受粉しやすくするために複数条植えが良い
種まき:4〜5月
収穫:7〜8月
【畑作り】
日当たり◯、風通し◯、水はけ◯
2週間前:苦土石灰100g/u
1週間前:堆肥2kg/u、化成肥料200g/u
畝幅:75〜80cm
*2条植えの場合
条間:45cm
株間:30cm
75~80 | ||||
◎ | 45 | ◎ | ||
30 | 30 | |||
◎ | 45 | ◎ |
【種まき】
霜後、一晩水に浸けた種を、発芽育成のための透明マルチに 2.3粒撒き、種深2〜3cmで種を押さえつけて覆土し、鳥害防止・保温のために畝ごと寒冷紗をベタ掛けする。
覆いの寒冷紗は本葉が出たらはずす。
【間引き】
草丈:10〜15cm
1本仕立て*他株・脇芽は根本で切り取り倒伏防止にする草丈:10〜15cm
追肥:畝間ヘ化成肥料30g/u
間引き後と草丈40〜50cmに中耕兼ねて追肥
化成肥料:30g/u
畝間の除草と土寄せを行い倒伏防止を行う
複数株ない場合は雄花で雌花につけるもしくは雄花を揺らす
最上部のみ残し下部は摘果、ヤングコーンとして楽しむ
収穫果実は鳥害などに合わないように、大規模ならば防鳥ネット、果実のみはみかんネットや新聞紙でくるむ。
ひげが茶色になったら収穫。甘みの強い朝のうちに収穫しとれたてを味わうと良い。とれたては生が一番!!
アブラムシ・アワノメイガ
全体を覆える防鳥ネット
枝豆