タイトルにあるように「うれしい」物が届いた。
ヤフーオークションを利用することが時々あるのだが、
先日からどうしても欲しいと思っていた
「宮崎県図 明治31年版」と、
たまたま見つけた
「九州地図 文化10年版」。
20日に落札して今日23日に届いた、やっぱり宮崎は遠いのねと感じましたね^^
まず「宮崎県地図 明治31年版」

↑が1898年の宮崎県らしいです。
で、次が
「九州地図 文化10年版」なんと1813年!いまから200年前です!!

↑飫肥の地が小肥になってますね^^

広げると畳半分くらいあります。
帰宅するなり、倭&キーちゃんに見せてなんとママ&おばあちゃんにも魅せつけてしまいました^^
と嬉しい届きものでしたが、
私、実は大の歴史嫌いだったので大化の改新がいつ?って言われてもわからないくらいです^^
なぜ、この古い地図に行き着いたかというとやはり、震災が関係しているかと思います。
震災時になぜ「字」があるか
「字」はその地域を記しているということを聞いたことがあり、
その後も「字」で水に関する場所「田・谷・淵など」イッパイあるけど、
私自身、地域はもちろん宮崎のことを何も知らないんだと感じました。
そこで、自分ができることはもっと先人の知識を知るべきだと感じ宮崎の地域性を考えるようになったからです。
上記だけではないのですが、
誤字や旧字、ましては
PC文字により表記できない文字などにも憤慨を感じています。
調べれば調べるほど、
地域性や日本語が好きになってきてもっと知りたいって思うようになりました。
「これが何になるの?」ってきかれても分からんけど、
何かがあるとおもって、学生時代は考えられなかった図書館通いも(笑)
自分が出来る範囲で、特に文字に関する仕事を行なっている事もあって、正しく伝えていく努力を心がけたいと思いますね。
さいど!此れが何になるのかは!なんとなく見えてますが!またご報告したいと思いますね〜〜!!
posted by yamakey at 20:41
| 宮崎 ☀
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
僕の日記
|

|
